商品カテゴリー

スタッフ紹介

宮坂忠昌

宮坂忠昌

業界60年の大ベテラン。
特注品やバッチなど製造過程をすべて把握してます。
なんでもご相談ください。

渡邉幸恵

渡邉幸恵(アドバイザー)

お客様のご要望・お気持ちに的確にお応えし敏速にご提案いたします。

トロフィーのネームプレートやそのデザイン例をご紹介

もらったトロフィーにネームプレートが付いていたら、よりかけがえのない記念の品として大事にしたくなるものです。トロフィーに付けられるネームプレートには様々な種類があり、記念品の種類によって特徴が変わってくることもあります。ここでは、トロフィーのネームプレートについて、素材の違いや、記念品別の特徴、おすすめのデザイン例をご紹介します。

トロフィーに付けられるネームプレート

トロフィーにはネームプレートが付けられるのが一般的ですが、取り切り用と持ち回り用、レプリカとでは多少内容が異なります。

取り切りトロフィー

取りきりとは、その大会での入賞者にそのまま渡してしまうトロフィーのことで、返還の必要がないもののことを指します。もらった本人の記念となるため、大会名や表彰名、順位、日付、場所など、比較的たくさんの情報が記載されます。同じメンバーが今後長く参加できるような大会であれば、特にレイアウトは毎回同じにした方が、並べた時の見映えがよくなります。記載される情報量が多いため、「優勝」などの順位が目立つよう文字の大きさを工夫するのが一般的。天候に左右され延期も考えられる大会であれば、日付などは状況に応じて記載されないこともあります。

持ち回りトロフィーの場合

持ち回りとは、その大会の優勝者が次の開催まで預かっておくトロフィーのことで、次回開催時には返還することとなります。取り切りよりもネームプレートの記載情報が少ない点が特徴で、多くは大会名と順位、もしくは大会名と順位、主催団体といった内容で構成されます。ネームプレートに記載する内容が少ないことから、それぞれの文字が大きく記載でき、順位を特に目立たせるようにレイアウトするのが定番です。

持ち回りトロフィーは受け継がれていくものですので、優勝者名はペナントリボンに記載し本体に結んで名前を残していきます。

レプリカ用は優勝者氏名を刻印

持ち回り用トロフィーは、次大会が来ると返還しなければなりません。その際、記念に残るものが手元に残らなくなるため、多くの場合はレプリカと引き換えにします。レプリカは持ち回りのトロフィーよりも小さく保管しやすい一般的なサイズとなります。ネームプレートに関しては、取り切りや持ち回りとは違い、その大会が終わった後に作成されるため、優勝者の氏名やスコアなど、より細かな情報を記載することができます。

ネームプレートの素材

トロフィーのネームプレートの素材まで気にかけたことがない、という人も多いかもしれませんが、実は様々な種類があります。トロフィーを準備する主催者さんは、ネームプレートの素材も選択する必要があるかもしれません。

トロフィーのネームプレートに用いられる素材は、真鍮、アルミニウム、ガラス、塩ビ樹脂などが代表的です。その中でも、特にアルミニウムのプレートをよく見かけるのではないでしょうか。製作するメーカーや、注文するトロフィーによって異なりますが、自由に好みのものを選べる可能性があります。

真鍮プレートは、重厚感や高級感のある仕上がりになります。比較的他のプレートに比べると高価ですが、様々な仕上げが可能。アルミプレートは、軽く安価で広く用いられています。

ネームプレートは、本体に直接文字を彫刻するよりも時間や手間がかからない点がメリットの1つです。その多くは、両面テープで貼り付けたものとなっており、取り外しも容易です。両面テープ以外では、はめこんだり、釘打ちをして固定するものもあります。

おすすめのネームプレートの例

ネームプレートは、その大きさやメーカーによって文字数の制限がある場合があります。小さなサイズのプレートに沢山の文字を入れるとなると、どうしても一文字あたりのサイズが小さくなります。

フォントやデザインもメーカーにより様々ですので、イメージに合うものを選びましょう。写真はスタンダードなネームプレートの例ですが、プレートの大きさによって記載する内容を変えたり、文字の大きさのメリハリを付けることで、どれも見やすくなっていることが分かります。小さなネームプレートの場合は、記載する内容の優先順位をつけてオーダーすると良いでしょう。

多くの場合、注文時にフォーマットに沿って必要事項を記入すればオーダー可能ですが、心配な場合は問い合わせをしながら念入りにすすめていかれることをおすすめします。

高級感をアップさせる方法

トロフィーの高級感をより高めたい場合、トロフィー本体にこだわるのももちろん良いですが、ネームプレートにも一工夫できるとより良くなります。単なる情報を文字で記載するのではなく、オリジナルのロゴマークを入れてもらうと、まさに世界にたった1つのトロフィーになるでしょう。

特に、会社の社内表彰などでは、会社のロゴを入れるとありきたりなトロフィーとは違った印象になります。すべてのメーカーがオリジナルロゴマークに対応しているとは限りませんので、事前に確認されることをおすすめします。一般的には、データを送信するだけで対応してくれるところが多いですが、データの形式の指定がある可能性が高いため注意しましょう。

記念品別のネームプレートの特徴

優勝カップやメダル、楯もトロフィーの一部にはなりますが、それぞれ特徴が異なることからネームプレートもそれぞれ変わってきます。

トロフィー

長方形、正方形の2種類のプレートがよく用いられます。長方形は横に長いため、改行せずに記載できる文字数が多くなります。一方、正方形は縦幅もあるため、そのぶん記載したい項目を増やしやすくなります。あくまでも目安ですが、文字数の目安は40文字程度までが無難です。

優勝カップ

長方形、正方形の2種類のプレートがよく用いられますが、特に長方形のものが多い傾向にあります。大きな優勝カップは持ち回り用によく選ばれるため、大会の名称と「優勝」などがメインとなります。レプリカカップや取り切り用のものであれば、その他の情報も記載されます。長方形のプレートなら、改行なしで記載できる文字数はだいたい8文字~15文字程度、全体で40文字までが無難です。

メダル

トロフィーや優勝カップに比べ、プレートのサイズが小さくなります。そのぶん、記載できる文字数も少なくなり、文字数が多くなればなるほど見えにくくなります。メダルのサイズにもよりますが、一般的には横幅10文字程度、縦は4列までが主流です。全体の文字数の目安は、25文字程度となります。

表彰楯

彫刻範囲が広く、他のものよりもたくさんの文字を入れやすいのが特徴です。正方形よりは長方形のプレートが主流。文字を入れやすいとはいえ、やはり文字数が多くなればなるほど文字サイズが小さくなることから、バランスに注意する必要があります。

今回は、トロフィーのネームプレートについてご紹介しました。ネームプレートは、「どんな大会で何をなし得たのか」を示す重要なパーツです。素材やレイアウトによって、トロフィー全体のイメージも変わってくるため、こだわって選びたいところですね。トロフィーを依頼する際、多くの方が迷ってしまう部分にもなりますので、問い合わせに丁寧に対応してくれるメーカーがおすすめですよ。

トロフィー・優勝カップ制作歴80年を超える宮坂徽章について

トロフィー・優勝カップなどの制作を1940年から続け、今ではすでに80年以上。
トロフィーの自社製造を行う宮坂徽章では、70余年の実績から培った技術で、良い商品をよりお求めやすい値段でご提供しております。
どんなものを選んだらよいか、何を書けばいいかなど、プロがアドバイスいたしますのでお気軽にご相談ください。